パソコンをあまり買い換えない初心者の方ほど、やっぱりパソコンの保証をどうするかは悩みますよね。
仕事がら毎年4、5台ほどパソコンを購入している私ですが、今回はドスパラの保証についてまとめたいと思います。
なお、先に結論を言っておくと、個人的にはパソコン初心者で無い限りは、ドスパラの有料保証は必要ないと考えています。
ドスパラは1年間の無料保証が付いていますし、初期不良などは全て無料で修理、交換してもらえます。
私自身、これまで何台もドスパラのパソコンを買ってますが、一度も有料保証に入ってませんが特に問題なく使えています。
ドスパラの保証は3通り!
ドスパラは保証サービスが充実していますが、有料保証としてパソコン購入時に検討するのは次の3つの保証になります。
- 通常保証(延長保証)
- セーフティサービス
- パソコン保険
ドスパラの保証は、通常保証の1年間のみ無料で加入できます。
パソコン初心者の場合は、延長保証などの有料保証を検討してもいいと思いますが、私の経験上、加入しても保証を使うことはほぼ無いので、入らなくてもいいと思っています。
購入時に保証で悩んでも、どうせ購入したら3日で保証のことは忘れるので、無くてもいいという結論です。
ドスパラの通常保証(保証期間の延長保証)について
ドスパラの通常保証とは、自然故障したときに修理をしてくれる保証になります。
パソコンなどの電化製品でよくある1年間保証、2年間保証、3年間保証というのと基本的に同じですね。
ドスパラの場合は、パソコン購入時に1年間の無料保証が付いてきます。
2年、3年と延長保証する場合は有料での加入となります。
有料で2年、3年の延長保証をする場合は、修理の送料が無料になるという違いがあります。
保証期間 | 料金 | 往復送料 |
---|---|---|
1年間 | 無料 | 送付時のみユーザー負担 |
2年間 延長保証 |
PC本体価格の6% ※最低5,545円(税抜)~ |
無料 |
3年間 延長保証 |
C本体価格の10% ※最低9,241円(税抜)~ |
無料 |
例えば、8万円のパソコンを買った場合、2年延長保証は最低料金の5,545円、3年延長保証は最低料金の9,241円になります。
18万円のパソコンを買った場合、2年延長保証は6%の10,800円、3年延長保証は10%の18,000円になります。
2年延長保証、3年延長保証は、修理時の往復送料が無料、1年保証は片道のみ負担となります。
ドスパラのセーフティサービスについて
ドスパラのセーフティサービスは、月額680円から加入できるドスパラ独自の保証サービスです。
延長保証が購入時に一括で料金を払うのに対して、セーフティサービスは毎月一定の料金を支払うことで修理以外にもたくさんのサポートを受けられます。
セーフティサービスの料金プランは4つあります。
料金プラン | 月額料金 |
---|---|
納得プラン | 680円 |
満足プラン | 980円 |
ゲーミング満足プラン | 980円 |
とことん満足プラン | 1,580円 |
ドスパラの延長保証とセーフティサービスの一番の違いは、修理保証の条件にあります。
延長保証の場合は、自然故障のみが無料修理の対象になります。
対して、セーフティサービスの場合は、ユーザー側の過失故障も無料修理の対象になります。
例えば、パソコンを落としてしまったり、水をかけてしまったような場合でも無料で修理してもらうことができます。
その他、セーフティサービスのサポート内容の詳細はドスパラ公式サイトで確認できます。
ドスパラのパソコン保険について
ドスパラのパソコン保険は、パソコンの自然故障やユーザー側の過失故障までを保証対象にしたサービスです。
過失故障まで保証するのは、セーフティサービスと同じですが、セーフティサービスは月額課金に対して、パソコン保険は購入時の一括払いという違いがあります。
毎月保険料を支払うのは嫌だけど、保証サービスはほしいという方には、パソコン保険は嬉しいサービスだと思いますね。
パソコン保険の料金は保証期間によって次のように異なります。
保証期間 | 料金 |
---|---|
1年間保証 | 税込販売価格の5% |
2年間保証 | 税込販売価格の10% |
3年間保証 | 税込販売価格の15% |
ドスパラのパソコン保険は、過失故障も対象にしているため、延長保証よりも割高にはなりますね。
個人的には、デスクトップパソコンを買う場合は、落としたり、水をこぼしたりといった過失故障は少ないと思いますし、パソコン保険は入らなくてもいいと思います。
なお、落雷によるパソコンの故障はパソコン保険でも対象外です。
保証期間の終了後もOK!ドスパラの診断サービス
ドスパラには、1回500円でパソコンの専門家に見てもらえるワンコイン診断サービスがあります。
この診断サービスは、ドスパラの保証期間が終了後でも、いつでも利用可能です。
有料保証に入っていなくても、1年間の無料保証期間が終わった後も対応してもらえます。
ドスパラは有料保証に入らなくても、もしものときのサポートは充実してますのでパソコン初心者も安心できると思います。
ドスパラモバイル会員で初期不良30日間延長保証!
ドスパラのモバイル会員としてアプリにログインすると、初期不良の対応期間が7日間から1ヶ月間(30日間)に延長できます。
初期不良と言っても、このモバイル会員保証は、実はユーザー側の過失も対象となります。
例えば、購入後のパーツ取り付け時の破損、CPUやマザーボードのピン折れ、ソケット破損などの故障も無料で交換してもらえます。
とはいえ、実際には初期不良で30日間の保証は、必要ないとは思うので、私は面倒なので延長保証は使わないですが、無料なので使いたい方はアプリに登録してもいいと思います。
ドスパラの保証は必要?保証期間の選び方
ドスパラの保証は、ここまで説明した通り数多くの保証サービスがありますが、まとめると無料の1年間保証があれば十分だというのが結論になります。
ただし、パソコン初心者の方や、万が一の故障で有料の修理をするのが嫌という方は、延長保証、または月額料金のセーフティサービスへの加入を検討してもいいと思います。
セーフティサービスは月額料金なので、止めたいときにいつでも止めれるというメリットもあります。
まあ、それでも1年保証があれば十分ですし、ドスパラのパソコンは故障が少ないので無料でOKだと思いますね。
私は何台もドスパラでパソコンを買ってますが、いまだ故障したことはありません。
ドスパラは品質の高いパソコンなので安心して使えます。
▼こちらの記事も読まれています。
ドスパラ割引クーポンコード2020!入手方法と使い方 – キャンペーン・セールまとめ
ドスパラのアウトレットPC買ってみた!修理品の評判や保証をレビュー!