BlogAのロゴイメージができるまで!ブログロゴ作成の流れとパクリ方!?を紹介!

前回の記事にて、ブログデザインをプロっぽくする3つのコツとは?配色・フォントの決め方を紹介!を書きました。
「ブログデザインをいかにプロっぽく誤魔化すか」という素人の四苦八苦記事ではありますが、個人的には大事なポイントだったりしますのでぜひ読んでみてください。

ブログデザインをプロっぽくする3つのコツとは?配色・フォントの決め方を紹介!

その後、この記事を読んだ人(アフィリエイトを教えているクライアントさん)から「ロゴデザインのアイデアが浮かばない」という相談があったんですね。

そこで今回は、当サイトBlogA(ブロガ)のロゴデザインのアイデアをどのように出したのか、どうやってデザインを決めていったのかってことをサクッと書いていこうと思います。

なお、私はデザイン素人なので、デザインがある程度デキる人は参考にもならないと思います(汗)
全くデザインわかんねー!って人が参考程度に見ていただければと思います!

じゃいくよ!

BlogAのロゴイメージができるまで(実話)

STEP.1
「そろそろロゴ作ろっかな」(・∀・)
何色にしようかなぁ~(色を色々考える)
STEP.2
「スプラトゥーン好きだしスプラトゥーンいいかも!」
スプラトゥーン2の公式サイトを覗く
STEP.3
「お、いいじゃん」(・∀・)
スプラトゥーン2公式サイトを見ながら・・・)
ピンクとグリーンがおしゃれ!
コレにしよう!(いきなり決定)
STEP.4
「カラーナンバーパクったれ!」(・∀・)
スプラトゥーン2のカラーナンバーをチェック。

サイトのカラーナンバーはGoogle Chromeのプラグインで簡単に調べられます。

私は、ColorPick Eyedropperってプラグインを使ってます。
すごく便利!

スプラトゥーン2の色彩を一通り調べて・・・

当ブログのロゴカラーが決定!

STEP.5
「このイメージでロゴ作ろ!」
スプラトゥーン2をやりたい衝動を抑えながら、同じカラーナンバーで最初のロゴを作ってみた。

そのロゴがこれ。※初期ロゴ(ここまで20分くらい)

めっちゃ簡単にまとめましたが、ザックリとこんな感じでロゴのイメージが決まっていきました。
書いてみると非常にあっけないですね!

サイトによってはロゴのイメージを紙に書き出したりもするんですけどね。
ですが、このブログBlogAは時間を掛けずに負担なくサクッと運営していくという方針でやっているので、ロゴも時間を掛けたくなかったんですね。

ですから、色はパクる。フォントや配置(余白のとり方)は、正直適当です(笑)

フォントをもうちょっと工夫する

一旦、初期ロゴを設置したんですが、デザインの沼はここからはじまります。
自分で作ってると細かいところが気になってくるんですよね。

とはいえ、ハマるとなかなか抜け出せないのがデザイン沼。
しかもデザインスキルがあるわけではないので、時間を掛けたところで出せるクオリティには限界があります。

沼に足を取られぬように、ここから、サクサクっとデザイン修正に入ります。

文字のバランスをいじってみた。

文字を横方向に少し拡大して、文字間隔を狭くしました。

ビフォー

アフター①

縦長だった文字が横方向に拡大して、BlogAの文字間隔が狭くしてコンパクトでスクエアな印象になりました。
まあ、作ってる私しか気づかないレベルですよね。
※本人しか気づかないレベルの修正に入った時点で沼と言えば沼(・∀・)

フィルターで広角補正をしてみた

スプラトゥーンのロゴ的な文字のウネウネ感(?)を出してみたらどうかな?って思って、文字を少し加工してみる。

とはいえ、私のPhotoshopスキルでは手に負えないので、とりあえず「フィルターで広角補正をしてみた」。

アフター①

アフター②

バランスを取るために「og」の文字を若干小さめにして細かい調整もしたかな。
あとは、ブロガの文字フォントも変更してみた。

この時点では、アフター①とアフター②でどっちがいいか5分くらい迷った。
今もどっちが良かったか正直わからん。
でもせっかく作ったしひとまずアフター②を採用。

ブロガの文字をスプラトゥーン風に変更

ブロガの文字がもう少しポップだといいなと思ってスプラトゥーン風に変更してみた。

ビフォー

アフター①

アフター②

アフター③

全体の文字間隔など細かい部分も調整して完成!
アフター③で今のBlogAのロゴになりました。

ここまで40分くらいかな。
並べてみると殆ど違いがわからないよねw
細かい部分で気になるところもあるけど、コレ以上は本当に沼だからやめておく。

ってことで!BlogA(ブロガ)のロゴはこうして完成しました。

コツは「デザインをキレイにパクること」

パクるって言うとネガティブな印象があるかもしれませんが、素人が新しいものを作る上で、既存のモノを上手くパクることって大事だと思います。
あえてパクるって言葉を使ってますけど、別に参考にするとかアイデアを得るとかって言葉に言い換えてもいいと思います。

今回、BlogAの場合は、スプラトゥーンから着想を得てロゴを作りました。
とは言え、例えばこれが似たようなコンセプトのブログのデザインをパクったとしたら、新しさも面白みもないです。

全然違う業種であるゲームの分野からブログの分野にアイデアを移植することが大事だと思います。

早く始めて早く結果を出すためには、ブログでもデザインでも「まずはマネてみることから始めること」が大事だと考えています。

とは言え、ブロガーが憧れのブロガーから真似るだけでは、焼き回しのコピーサイトが出来上がるだけです。
自分だけのオリジナルを作るには、ブロガーではなく、別分野の優れたアイデアを移植すること。
ブログと他業種のアイデアを掛け合わせることでオリジナルが生まれるんじゃないかと。

よく言われるように、新しいアイデアは無から生まれるのではなく、既存のアイデアと既存のアイデアの掛け合わせで生まれます。
そんな感じで、外からアイデアを移植してくる発想が大事なのかなって思うのですがどうでしょうか?

人のブログ記事と似たようなことを書いている人は、そこんとこよく考えて記事を書いたほうがいいかと思いますね。

ということで!
今回は、BlogA(ブロガ)のロゴイメージができるまでのストーリーをサクッと紹介しました。
ブログデザインは沼です。
ほどほどにしておかないと記事を書く時間が無くなっちゃいますよ!
お気を付けて!

ブログデザインをプロっぽくする3つのコツとは?配色・フォントの決め方を紹介!

コメントを残す