ブログ記事が書けない!しんどい!記事ネタが思いつかない!←コレ

こんにちは。みなとです。
今日は一日外出してまして、ブログを書くのが遅くなりました。

正直言って、今から記事を書くのがしんどい!!!
と思っていましたが、それでも「書くと決めたからには書こう!」ということで執筆に入りました。

今日は「記事を書くのがしんどい!」「記事ネタが思いつかない!」「でもかかなきゃ!」という時に、どうやって記事を書いたらいいかについて書いていこうと思います。

そもそもなぜ記事を書く必要があるのか?

そもそも、そこまでして記事を書く必要があるんでしょうか?
「別に記事なんて書かなくっても生きていけるし!」とかって思うじゃないですか?

仮に今日は書かなくていいやって思ってビールでも飲んで酔っ払って寝てしまえば、それはそれで満足しちゃうこともできるはずです。

「じゃ、なぜ記事を書かないとダメなのか?」

記事を書かなくても特に人生に影響は無い。
良くも悪くも昨日と同じ今日があって、今日と同じ明日がある。

確かにその通りであって、それはそれでいいのかもしれない。
でもなぜ、じゃあ記事を書くのかと言うと、それは簡単で「記事を書くって決めたから」です。

自分で決めたことを続けられないのは、正直言ってセルフイメージが下がります。メンタル面で悪影響しかないんですよね。

もちろん、単純に決めると言っても、どれだけ自分にとって重要な決断なのかってところも重要ですけどね。

例えば、今日は早寝早起きするぞって決めてもできないことってあるじゃないですか。
私の場合、時間にルーズなので、時間に対する意思決定ってだいたいその通りにいきません(笑)

ただ、それでも自分にとって大事な意思決定に関しては、ちゃんと貫き通したいんですよね。
それが私にとっては、記事を書くことなんですよ。

私は、アフィリエイト事業を法人化して取り組んでいますし、今ではアフィリエイトを教える立場でもあります。
ですから、この分野に関しては、月に7桁、8桁稼いでいるアフィリエイターと比べてもかなりの知識があると思っています。

そして、私自身が人生を掛けてやっていることでもある「アフィリエイト」や「ブログ」において「自分自身で決めたこと」は必ず実行していきたいと考えています。

だって人生をかけてるんですから!!!

本当に記事を書かなきゃいけないの?自分に聞いてみるべき!

私自身は、ことアフィリエイトとブログに関しては、決めたことは必ずやると決めてます。

ただ、もしアナタが記事を書くのがしんどいなら、一度「本当に記事を書かないといけないのか」自問自答してみるべきですね。

別に趣味でブログを書いてるだけだし書かなくてもいいやって思うなら、書きたいテーマがある時だけ書けばいいと思います。
その方が、一つ一つの記事品質も良くなりますし。

実際に私も特化型の専門サイトは、月に1本記事を書くだけってこともあります。
まあ私は複数サイトを運営しているので毎日何かしらの記事は書いていますけどね。

ただ、無理して書いてもブログは続きませんので、趣味でやってるなら書きたい時だけ書けばいいと思います。

逆に、「毎日記事を書く」と決めた人、「ブログを収益化することで人生を変える!」と決めた人は、否が応でも記事を書くべきです。

記事を書かなくても死ぬわけではないですし、ブログをやめたところで特に人生に影響は無いです。
しかし、逆に言えば、記事を書くのをやめてしまったら「何も変わらない人生が続いていく」とも言えます。

それで死ぬわけではないですが、人生を豊かにするような変化は訪れません。

チャレンジをすると決めたのに、チャレンジできなかった時の後悔って半端ないですよ。

チャレンジして失敗しても、チャレンジの結果うまくいっても、その経験は次に活きていきます。
でも、チャレンジしなかったら失敗も成功もありませんし、何も経験値がたまりません。

自分のライフストーリーを充実させるには、振り幅のある人生がいい。

ブログを書くことがアナタにとってどれだけ大事なことなのか、私にはわかりません。

ただ、アナタにとって重要な意思決定であり、絶対に成し遂げたいチャレンジであるなら、しんどかろうが何だろうがブログは書くべきです!

オラ!!

でも記事ネタが無い!具体的にブログ記事をどうやって書くか?

ブログを始めたばかりの人は、記事ネタがなくて書けないということがよくありますよね。
記事ネタは、いくら頭の中で考えてもなかなか出てこないんですよ。

記事ネタを探すには、「悩みを探す」ことが大事です。

そして、「記事が書けない」という悩みがあるなら、その自分の悩みを記事にすればいいんです。

私が今、この記事を書いているのだって、今日は記事を書くのが面倒だなって思ったからこのテーマで書いているわけですし(笑)

『悩みを因数分解し、一つひとつ解決していく』

これができれば、一つの記事が完成します。

ブログが書けないなら、なぜ書けないかを因数分解していく。
そして、一つ一つ解決していきます。

そもそもブログを書かないのがなぜダメなのか?
具体的にどうやって書いたらいいか?
ブログを書いたらどんなすばらしい日々があるか?

悩みを因数分解して、解決策を書いていけばひとつの記事ができるわけです。

自分が悩むということは、同じように悩んでいる人がどこかにいるわけです。
自分と同じ悩みを持っている人に向けて、実体験に基づいて記事を書いていけば、自分だけの記事ができあがります。

ブロガーやアフィリエイターにとって最も大事なことは、アウトプットを続けることです。
アウトプットというのは、記事を書ききり、世の中に向けて投稿することですね。

頭の中で考えるだけではダメ出し、記事を書いても下書きに保存するだけではダメです。

アフィリエイトのコンサルをしていてよく思うのですが、記事を下書きに貯め込む人はなかなか成果が出ません。
「下書き保存する」ということは、ブログを書くまでのインプットをたくさん行って、実践に向けて準備も念入りにした人です。
おそらくインプットから準備までに、結構な時間を使っているはずですが、この時点では「何一つアウトプットできていません」。

私たちは常にアウトプットがあって、アウトプット前提にインプットをする必要があります。
そして、質の高いインプットをするには、アウトプットを前提にする必要があります。

書くことが如何に大事かわかりますか?
記事が書けない!とかって言ってる場合では無いんですよ。

ブログを書き続ければ結果は伴う

ブログやアフィリエイトのいいところは、コストを掛けずにアウトプットができ、続けていけば必ず結果が伴うことです。

私はアフィリエイトを教えることもしていますが、1年間、毎日ちゃんと記事を書いていて収益が出てない人を知りません。
一人残らず必ず収益が出ています。

ブログ歴1年、アフィリエイト歴3年、だけど報酬ゼロ円ですって人は、必ずどこかでサボっています。
ブログを始めたのが一年前ってだけではブログ歴1年とは言えません。

1年間、必ずやり切ると決めて、全力でやり切ってブログ歴1年です。

そこまでやり切れば、必ず人生は変わります。

収益も出るし、自信も付きます。
そして、記事ネタに困ることなんてありません。
アウトプットを前提にインプットを続けていけば、書きたい記事ネタは溢れるように出てきます。

やれば結果は伴います。

試してみることに失敗はない。
まずはやれ!話はそれからだ!

コメントを残す