みなとです。
ブログやアフィリエイトの情報収集をしているとコンサルの募集を目にすることもあるかと思います。
コンサル募集をしている人は実績もあり、たくさんのクライアントが成果を出している場合が多い(そう見えることが多い)ので、自分もコンサルに参加することで稼げるのでは?と考えてしまいますよね。
とはいえ、実績は分かっても、「その実績が本物なのか?」そして、「本当に自分も稼げるようになるのか?」
中身がわからないからこそ不安に思うこともあるかと思います。
私自身、コンサルタントとしてアフィリエイトやブログを教えていますし(このブログBlogAでは募集してません)、逆に参加者として、これまで幾つものコンサルやコミュニティに参加してきました。
今回は、それらの私のこれまでの経験を踏まえて「アフィリエイトやブログのコンサルタントやコミュニティをどうやって選ぶべきか?」について、お伝えしていきます。
選んではいけないコンサルタント
まず、私が考えるコンサルタント、コミュニティの見極め方を紹介します。
次に紹介するようなプロモーションをしているコンサルタント、コミュニティには参加すべきではありません。
「必ず稼がせる」と連呼するコンサルタント
ネットビジネス系のコンサルタントには「必ずあなたを稼がせます」という言い方をする人がかなり多いです。
しかし、よく考えてください。
ブログを書くのはあなたですし、アフィリエイトで稼ぐのもあなた自身です。
コンサルタントはノウハウなどのコンテンツの提供をしてくれるでしょうが、やるのはあなた自身です。
コンサルタントが代わりに実践してくれるわけでも代わりに稼いでくれるわけでもありません。
「稼がせる」という言葉は「楽して稼ぎたい」という情報弱者を釣るためのセールストークです。
実践するのはあなた自身ですから本当であれば「稼がせる」という言葉は使えないはずです。
逆に言えば、「お金を払えば稼がせてもらえる」という情弱的な考え方であるうちは、どんなコンサルに入ろうが稼げません。
「稼ぐのは自分自身」という考え方を持ち、その切っ掛けやノウハウ、環境を提供してくれるコンサルタントを選びましょう。
何を教えているかわからないコンサルタント
こちらもネットビジネス系のプロモーションに多いのですが、結局何を教えるコンサルなのか、入るまでわからないようなプロモーションには参加しないことです。
「日本で3人しか知らない毎日10万円自動的に稼ぎ続けることのできる極秘情報」
「元〇〇が教える3クリックで日給3万円稼げる方法」
「毎月100万円稼げる自動キャッシングマシーン」
などなど、なんか凄い稼げそうだけど、結局何を教えてくれるのか?何で稼ぐのか?
このような中身が全くわからないようなプロモーションに参加するのはやめましょう。
このようなプロモーションは、冷静になってよく読み返して(動画なら見返して)みてください。
おそらくプロモーションの最初から最後まで、「いかに楽して稼げるか」しか話していないはずです。
そもそも中身がないから内容が話せないのかもしれませんが、コンサルに入るなら、具体的に何を教えてどんな成果を目指すのかがはっきりしたコンサルに入るべきです。
露骨な煽りをするコンサルタント
前述の2つ以外でも露骨な煽り方をするコンサルタントなど、プロモーションの売上を追求しているようなコンサルには入らないことです。
特に「入らないという選択肢を無理やり消す人」はやめておきましょう。
選択肢を無理やり消すとは、「このチャンスを逃した人は二度と稼げない」だとか、「参加しない人はセンスが無い」だとか、参加しないことを悪だとする言い回しをすることです。
別に参加しなくても稼ぐという選択肢はあります。
コンサルに参加することは、数ある選択肢のうちの一つです。
それをあたかも他に選択肢がないような言い方をするのは露骨な煽りでしかありません。
コンサルを見極める上で参考にならないコト
明らかにNGのコンサルは上で書きました。
続いて、コンサルを見極める上で、参考にならないコトを紹介します。
教え子の実績は参考にならない
まず、コンサルタントが紹介している教え子の実績は参考になりません。
ある程度の人数を取っているコンサルタントであれば、実績が出ているクライアントは多かれ少なかれいます。
しかし、それ以上の数の実績が出ていない、まったく結果を残していないクライアントがいるはずです。
しかし、コンサルタントが実績として紹介する人は、実績が出た人だけです。
また、中にはコンサルに参加する前から稼げている人を自分のコンサルで稼げたというような言い方をするコンサルタントもいます。
一番確かな情報は、実際にコンサルに参加した人の声を「その人から直接聞く」ことです。
これは、「その人から直接聞く」というのがポイントで、コンサルタントが参加者と対談した動画などは参考になりません。
いい事しか言わないですから。
そうではなくて、コンサルタントがいない時に、その人から直接聞くことが一番です。
ただ、実際には直接聞くのは難しいことでもありますし、最終的には実績に惑わされず、自分自身で決めることが大事になります。
コミュニティや特典に惑わされない
コンサルのプロモーションでは、セミナー参加権、コミュニティ参加権などを含む数多くの特典がついてくる場合があります。
ただ、アフィリエイトやブログのセミナーやコミュニティであれば、無料で参加できるものがたくさんあります。
最近では、ASP主催のセミナーなども多いですし、高額なコンサルに入らずともブロガー同士、アフィリエイター同士の横のつながりはできます。
特典に惑わされず、本来の目的で参加するかどうかを選ぶべきです。
良いコンサルタントに出会う方法
最後に、良いコンサルタントに出会うための見極め方を紹介します。
コンサルタント自身が現場で実践をしているか?
ブログやアフィリエイトなどのネットビジネスでは、コンサルの売り方しか知らないコンサルタントが多いです。
コンサルは売れるけど、売ったはいいけど、ブログやアフィリエイトを教えられない、自分で全く実践をしていない人が意外なほど多いです。
自分自身が第一線でブログやアフィリエイトをしているか、していないかでは、教える情報の深みが全然違います。
自分で実践していないコンサルタントは、ネットで調べればわかる程度の情報を話すことしかできません。
一方、自分で実践しているコンサルタントは、クライアント一人ひとりの状況に合わせて、ノウハウを最適化して提案することができるはずです。
インプットした知識を最適なアウトプットに転換できるから、コンサルタント自身も現場で稼ぎ続けることができているわけです。
コンサルタントを選ぶ際は、第一線でプレイヤーとして実践しているコンサルタントを選びましょう。
すべて自分の責任でチャレンジできるか?
コンサルタントの選び方とは少し異なりますが、どんなコンサルに入ろうが、最終的には、すべて自分の責任でチャレンジできるか?が大事です。
失敗した時に、コンサルタントのせいにするようなマインドでは、どんなコンサルに入ろうと結果を残すことはできません。
逆に、すべて自分の責任で選択し、自分の責任でチャレンジできる人は、どんなコンサルに参加しても学びを得ることができるはずです。
身も蓋もない話になりますが、稼ぐ人は、自己責任でチャレンジできるため、コンサルに入っても入らなくても稼ぎます。
そして、稼ぐ人は、コンサルに入ることが、そのための切っ掛けとなり、試行錯誤の期間を短縮できることを知っています。
良いコンサルタントに出会うかどうかは、自分次第です。
全てにおいて、自分の責任でチャレンジすることが最も大事なことだと考えていますがいかがでしょうか?