ASP登録審査の通し方!ASP・広告主のアフィリエイトブログ審査基準と対処法

ASPの審査が通らない・・・どうすればいいの?

アフィリエイトを教えている方から、このような質問をいただくことがあります。
ASPの審査は難しいものではないですが、新規アカウントを作るASPによっては、あるいは提携する広告主によっては、審査が厳しくなかなか通らないこともあります。

今回は、ASP審査を通すためのポイントや審査に通らない時にどうするべきか?ということをまとめました!
ASP審査を通したいなら必読です!

アフィリエイトおすすめASP&選び方!ブログ初心者は登録必須!

「ASPの審査に通らない」はよくあること!

おそらくこの記事を読んでいる方には、ASPの審査が厳しいと聞いて登録できるか不安だったり、すでに何度かASPの審査に落ちて気持ちも一緒に落ち込んでいる方もいらっしゃると思います。

まず、一応お伝えしておきますが「審査に通らない」ことは普通によくある話です。

「ヤバイ!審査に落ちた。もうダメだ。終わった・・・」
などと思う必要は全く無いです(笑)

私もいまだに審査に落ちることはあるし、このブログも某ASPの審査に一度落ちてます。
(その後の再審査で通りました)

ですから、審査に落ちるのは普通にありえることです。
月収数百万円のアフィリエイターでもガンガン審査に落ちたりしますので、全く気にする必要はないです。
サイトの修正を行い、遠慮なく再審査を依頼していきましょう。

ASPの2種類の審査基準

ASPには2種類の審査があります。

ASPの2種類の審査
  1. ASPの登録審査
  2. 広告主の提携審査

ASP側が審査をするか、広告主側が審査をするかで審査基準も異なります。
それぞれの審査について解説します。

ASPの登録審査

ASP登録審査とは、ASPで新規アカウントを登録する際に、ASP側が行うサイトの審査です。

アフィリエイトおすすめASP&選び方!ブログ初心者は登録必須!で紹介している『A8.net』など、大手ASPでもサイト審査が無い場合が例外的にありますが、ほとんどのASPは新規登録時に審査があります。

審査では、ASPの規約を守ったサイトであるかどうかが審査基準として判断されます。

通常、当日から数日以内に審査をしてくれるASPが多いです。
承認されない場合は、再度審査が必要になります。

広告主の提携審査

広告主の提携審査は、ASPアカウントができた後、広告主との提携時に審査されます。

広告主の中には、ASPの審査が通ったサイトは審査不要として、全承認で即時提携をしてくれる広告主も多いですが、逆に非常に提携審査に厳しい広告主もいます。

ASPの審査に合格しても、広告案件を掲載したい広告主が提携を拒否すれば、その広告はブログに掲載することができません。

なお、広告主の審査基準は、広告主によって異なります。
ASPの審査と違ってはっきりした規約や規定がある広告主ばかりではないですし、ブログのイメージや記事内容が広告主のブランドに合わないというだけで提携できないこともあります。

もし審査に落ちた場合は、他のASPで審査をすると受かったりすることもありますし、ASPに審査に落ちた理由をお聞きし、修正対応してみるのもいいと思います。
それでも提携できなければ、他の広告を取り扱うなどして、実績が出てから再交渉するのもありですね。

なお、審査に掛かる時間は、広告主によってまちまちです。
早ければ当日、遅い広告主だと提携まで数週間かかることもあります。

ASP審査を通すためのポイント

ASPの審査は、ASPの規約などの審査基準に沿ったサイトであれば基本的には通ります。
と言っても、登録するすべてのASPの規約を全部確認するのは大変ですよね。

私の経験上、必ず審査に合格する方法というのはありませんが「これをやってしまうと審査に落ちる」というパターンはあります。

なので、ここでは審査を通すためのポイントとして、最低限やっておくべきことを紹介します。

私がサポートしているアフィリエイターの方々は、次のポイントを抑えることで大抵のASPの審査に通っています。

ASP審査通過のポイント
  1. 記事数が10記事程度あること
  2. 著作権や肖像権の違反はしないこと(特に写真・画像や歌詞)
  3. 誇張表現がないこと
  4. 過度の批判的な記事がないこと

記事数が10記事程度あること

ASPの審査は作ったばかりのサイトでも承認されることは多いです。
ただし、全く記事が入ってない状態では通りません。

私の場合は、大手ASPでも2、3記事くらい書いた時点でサイトの登録審査をすることが多いです。

そのくらいの記事数でも審査に通ることが多いですが、10記事程度は投稿してから審査をすることをおすすめします。

少しテクニック寄りの話をすると、記事を書きすぎると「ASP審査通過のポイント」の②~④までのポイントに引っかかり審査に落ちる可能性が高くなることもあります。

例えば、大丈夫だと思って使った画像が規約に引っかかったり、表現の仕方が適切でなく審査に落ちたり・・・ということが出てきます。
記事数が増えると審査されるページも増えていくため、サイトを作って早めの段階、画像などが少ない段階の方が審査が楽だということもあります。

審査が通ったからと言って、後から違反していいわけではないですが、一応テクニックとしてお話しました(笑)

著作権や肖像権の違反はしないこと(特に写真・画像や歌詞)

広告主と提携していない芸能人、有名人の写真や使用許可がない人物写真などは掲載しないようにしましょう。

アフィリエイトおすすめASP&選び方!ブログ初心者は登録必須!で紹介しているASPはそれほど厳しくはないですが、ASPや広告主によっては著作権や肖像権について非常に厳しく審査されます。

例えば、ゲームのキャプチャ画像などは全部NGというASPもあります。

一番気をつけたいのは、歌詞や違法アップロードされた動画(YouTube)などです。
これらを掲載するとASP提携以前の問題として、裁判沙汰になりかねません。
歌詞や動画には注意が必要です。

なお、広告目的で商品画像のキャプチャや広告主の提携モデル(芸能人など)の画像を使うのは問題になることはまずありません
ただ、全然関係のない有名人などを勝手に使うのはやめておきましょう。

誇張表現がないこと

事実と異なることや誇張表現をするのはやめておきましょう。

「100%」「日本一」「最安値」などの表現も根拠なく使うのも基本的にはNGです。。

薬事法や薬機法にふれる表現についても非常に厳しく審査される広告主もいますので避けておいた方がいいですね。

過度の批判的な記事がないこと

広告主にとってマイナスになるブログであれば提携が難しくなります。
根拠のない批判は書かないようにしましょう。

また、提携広告主の記事で、競合他社の記事を蹴落とすような書き方もNGです。

ユーザーが知っておくべきデメリットがあれば適切に伝えるべきですが、その際はしっかりと理由を書くこと、そして、メリットとなる部分も同時に書いていくといいですね。

それでも審査に通らないときは・・・

今回紹介したポイントを押さえてサイトを作っても審査に落ちることはあります。
アフィリエイトをやっていると「ASPの審査が通らない、さらには原因も全くわからない」ということは誰しもが経験あると思います。

審査が通らない時にできることは2つあります。

・諦めずに再審査をする
・諦めて別のASPや広告と提携する

シンプルですが、どちらもアリだと思います。

再審査をする場合は、自分で原因のアタリをつけて再審査してもいいですし、ASPの問い合わせフォームから審査に落ちた原因を聞いてみるのもおすすめです。
※ただ、広告主に直接連絡を取るのはNGです。ASPにも広告主にも迷惑をかける行為なので、連絡する際は必ずASPを通すようにしてください。

また、諦めて別のASPや広告主と提携するのもアリです。
別のASPが同じ広告案件を扱っていることはよくありますし、別のASPだったら審査に通ることもあります

それでも審査に落ちたら、別の競合企業の案件を扱うのもいいですね。
アフィリエイトのいいところは、在庫も初期費用もないことなので、別に一つの案件、一つのASPにこだわる必要はないです。

コストを掛けず、臨機応変に、柔軟に対応していけるのがアフィリエイトの強みです。

そのためにもASPは複数登録しておいて、その都度柔軟に使い分けるといいですね。

最低限、アフィリエイトおすすめASP&選び方!ブログ初心者は登録必須!で紹介している5つのASPは登録しておくことをオススメします。

コメントを残す